ヤナギサワのソプラノサックスは、その美しい音色と正確な音程、そして精巧な作りで世界中のプロ奏者から絶大な信頼を得ています。ジャズからクラシックまでジャンルを問わず、特にソリストや音色にこだわる上級者に愛用されています。高品質な作りから中古市場でも価値が下がりにくく、ブロンズ製や銀製のモデルは「名器」として高い人気を誇ります。
特に生産完了モデルには、現行品とはまた違った魅力を持つ名器が数多く存在します。今回は、「中古で探す名器」というテーマで、ヤナギサワのソプラノサックスについて、中古市場で主に出回っている、あるいは探す価値のある歴代モデルをご紹介します。
900番台シリーズ(生産期間:1990年代初頭~2014年)
2014年に現行の「WOシリーズ」が登場するまで、長きにわたりヤナギサワの主力を担ってきたシリーズです。中古市場での流通量が最も多く、人気・品質ともに非常に安定しているため、「中古のヤナギサワ」を探す際の中心となります。
S-901 / S-991(ブラス製モデル)

特徴・人気の理由
ヤナギサワサウンドのスタンダードと言える、真鍮(ブラス)製のモデルです。
- S-901(スタンダードモデル)
明るく軽やかな吹奏感が特徴。キーポストを管体に直接ハンダ付けする「直付け」方式で、息がストレートに音になり、明るく軽やかな吹奏感が特徴。吹奏楽からジャズまでこなせるオールラウンダーです。初心者でも扱いやすい素直な音色です。 - S-991(プロフェッショナルモデル)
複数のキーポストを台座(リブ)にまとめる「リブ組み」方式で、より抵抗感があり、芯の太い豊かな響きが得られます。多くの個体にストレートとカーブド、2種類のネックが付属しており、音色や構えやすさ、吹奏感の好みで交換できるのが最大の魅力です。
中古市場での状況
流通量が最も多く、中古市場の「定番」として安定した人気を誇ります。特に2種類のネックが付属するS-991は、一本で二度美味しいモデルとして非常に人気が高いです。状態の良い個体であれば、現行モデルにも劣らない素晴らしいパフォーマンスを発揮するため、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。
- S-901(スタンダードモデル / ブラス製)
買取相場の目安は90,000円 ~ 130,000円
9万円前後あるいはそれ以下になるケースは、長年メンテナンスされておらず、タンポ(パッド)の交換や全体調整が必要な状態。ラッカーの剥がれや傷が多い場合。
13万円近くになるケースは、大切に使われてきたことがわかる美品で、最低限の調整で店頭に出せるコンディションのもの。
- S-991(プロフェッショナルモデル / ブラス製)
買取相場の目安は150,000円 ~ 220,000円
15万円前後あるいはそれ以下になるケースは、プロの現場で使い込まれ、全体的に使用感が強いもので、オーバーホールが必要と判断される個体。
22万円近くになるケースは、ほとんど使用感のない極上のコンディションで、ストレートとカーブド、2本のネックや純正ケースなどの付属品が綺麗な状態で揃っている場合。
S-992(ブロンズブラス製モデル)

特徴・人気の理由
管体に銅の含有量が多いブロンズブラスを使用した、ヤナギサワを象徴する非常に人気の高いモデルです。ブラス製のモデルに比べ、圧倒的に温かく、太く、そしてダークな音色が特徴。その豊かな響きは、特にジャズやバラードの演奏で真価を発揮し、聴衆の心に深く染み渡るような表現を可能にします。
中古市場での状況
その独特の美しい音色から、中古市場では指名して探すプレイヤーが後を絶たない、非常に人気の高いモデルです。ブラス製のモデルよりも流通量は少なく、状態の良い個体は高値で取引される傾向にあります。まさにヤナギサワの「名器」と呼ぶにふさわしい一本です。
- S-992(プロフェッショナルモデル / ブロンズブラス製)
買取相場の目安は、170,000円 ~ 240,000円
17万円前後あるいはそれ以下になるケースは、ブロンズ特有の変色が進んでいたり、調整が必須の状態。
24万円近く、あるいはそれ以上になるケースは、ブロンズ管のコンディションが非常に良く、サウンドも良好な個体。
SC-991 / SC-992(カーブドソプラノ)
特徴・人気の理由
アルトサックスのような愛らしい形状をしたカーブドソプラノです。ストレートタイプに比べ、音が奏者自身の耳に届きやすく、より柔らかく、まろやかな音色になる傾向があります。構えやすいことから、アルトやテナーからの持ち替え楽器としても非常に人気があります。SC-991がブラス製、SC-992がブロンズブラス製です。
中古市場での状況
ストレートタイプに比べて生産本数が少ないため、中古市場では比較的珍しい存在です。特にブロンズブラス製のSC-992は人気が高く、探しているプレイヤーも多いため、状態の良い個体はすぐに売れてしまう傾向にあります。
- SC-991 / SC-992(カーブドソプラノ)
買取相場の目安は、それぞれ次のような状況です。
SC-991(ブラス製): 130,000円 ~ 190,000円
SC-992(ブロンズブラス製): 150,000円 ~ 220,000円
ストレートタイプより生産本数が少ないため、状態の良い個体は高値がつきやすい傾向があります。特にブロンズブラス製のSC-992は人気です。
S-9930(シルバー製モデル)
特徴・人気の理由
管体にスターリングシルバー(総銀製)を使用した、当時の最高級フラッグシップモデルです。銀ならではの、どこまでも響き渡るような、深く柔らかでありながら煌びやかな音色が特徴で、その表現力は他の素材とは一線を画します。
中古市場での状況
生産本数が極めて少なく、中古市場では滅多にお目にかかれない、極めて希少なモデルです。コレクターズアイテムとしての価値も高く、もし見つけることができれば非常に幸運と言えるでしょう。
- S-9930(プロフェッショナルモデル / シルバー製)
買取相場の目安は、280,000円 ~ 350,000円以上
市場に出てくること自体が稀なため、時価に近い扱いになります。コンディションが良ければ、現行のプロモデルに匹敵する、あるいはそれ以上の高額査定が期待できます。
800番台シリーズ(生産期間:1980年代)
「ELIMONA(エリモナ)」の愛称で知られる、ヴィンテージヤナギサワです。
S-800 / S-880
特徴・人気の理由
900番台シリーズの一つ前の世代にあたるモデルです。現行モデルや900番台シリーズの華やかなサウンドと比較して、よりダークで温かみのあるヴィンテージライクなサウンドが特徴です。この独特の渋い音色を求める玄人プレイヤーから根強い人気があります。
- S-800: スタンダードモデル
- S-880: プロフェッショナルモデル
中古市場での状況
製造から40年近くが経過しているため、流通量は900番台よりかなり少なくなります。しかし、「隠れた名器」として探しているファンもいるため、状態の良い個体は安定した価格で取引されます。
- S-800/S-880
買取相場の目安は、80,000円 ~ 150,000円
この年代の楽器は、買い取った後にほぼ確実に全体調整(オーバーホール)が必要になり、その修理費用(ソプラノなら5~8万円程度)を差し引いた金額が査定の基準となります。
8万円前後あるいはそれ以下になるケースは、長年放置され、キイの動きが固いなど、大規模なリペアが必要な状態。
15万円近くになるケースは、前のオーナーがしっかりとメンテナンスをしており、奇跡的にコンディションが良い場合。
S-6(生産期間:1970年代)
特徴・人気の理由
ヤナギサワが初期に製造していたモデルで、まさに「ヤナギサワ・ソプラノの原点」とも言える存在です。現代の楽器とはキーの設計などが異なりますが、ヴィンテージならではの非常に人間味のある魅力的な音色を持っています。
中古市場での状況
中古市場で見かけることは非常に稀で、コレクターズアイテムとしての価値も高いモデルです。実用的な楽器として探すというよりは、歴史的な価値を理解した上で所有する喜びを味わうための楽器と言えるでしょう。
- S-6
買取相場の目安は、50,000円 ~ 80,000円
実用性よりもコレクターズアイテムとしての価値が考慮されます。演奏できる状態を保っているか、オリジナルパーツが残っているかなどが査定のポイントになります。
ソプラノサックスの査定で特に見られるのは、管体の歪みやネックの状態です。ぶつけたり落としたりしていなくても、長年の使用でわずかな歪みが生じていることがあります。これが音程や吹奏感に大きく影響するため、査定時には厳しくチェックされます。もし定期的にリペアショップでメンテナンスをしていた記録などがあれば、楽器を大切に扱ってきた証としてプラス評価に繋がることがあります。