学生時代、吹奏楽部の編成表を見て、あるいはジャズバンドのぶ厚いアンサンブルを聴いて、あなたはそれを選んだ。
アルトやテナーのような華やかなソロではない。 けれど、バンド全体のサウンドを足元から支える、あの「縁の下の力持ち」の低音チームの一員としての存在感。 全身に響き渡るような、深く、豊かな「重低音」。
あのときの音、仲間の笑顔、ステージの緊張感――。 そしてステージを終え、あの重いケースをいつもの保管庫まで運び終えたときのちょっとした達成感。 今でも、心のどこかに鮮明に残っているのではないでしょうか。
なぜ、あの楽器だったのか
思い出してください。あなたが数ある楽器の中から、なぜバリトンサックスを選んだのかを。
目立つメロディーラインを追いかけるよりも、アンサンブル全体の土台を築くことに喜びを感じたからかもしれません。あるいは、その大きくて無骨なルックスと、裏腹に温かい音色を奏でるギャップに、自分だけの「格好良さ」を見出したからかもしれません。
床を震わせるほどの最低音でバンド全体を包み込む、あの万能感。 それは、バリトンサックス奏者にしか味わえない、特別な誇りだったはずです。

いつからケースを開けなくなったんだろう
学生時代は毎日のように触れていたはずの楽器。 でも、卒業、就職、引っ越し…。忙しい日々の中で、楽器は少しずつ生活の隅へと追いやられていきます。
特にバリトンサックスは、その「大きさ」と「重さ」が、時として再開への高い壁になります。
「アパートの部屋では、さすがにこの音量は出せない」
「練習スタジオに持っていくにも、この重さはつらい」
「最後にメンテナンスしてから、もう何年も経ってしまった」
そうこうするうちに、気づけば何年も触っていない。 ケースに埃が積もり、ラッチを開けることすら、少し億劫になっていませんか。
再び息を吹き込むか、次の世代へ託すか
楽器を眠らせていることにどこか後ろめたさを感じているなら、選択肢は二つあります。
一つは、もう一度、あの熱い日々を再開すること。 あの重低音を、今度は大人の趣味として、自分のペースで楽しむ。それは最高に贅沢な時間です。 しかし、そのためにはまず、楽器の状態を元に戻さなければなりません。長年放置された楽器は、タンポ(パッド)が硬化し、調整も大きく狂っている可能性が高いです。専門家による高額なメンテナンス費用がかかることも覚悟しなくてはなりません。
そして、もう一つの選択肢。 それは、「次の世代へ、その音を託す」ことです。
あなたの「名器」は、次の舞台を待っている
あなたが大切にしてきた楽器を、今まさに必要としている人がいます。
バリトンサックスは新品では非常に高価で、学生やアマチュア奏者が簡単に手を出せるものではありません。あなたの楽器が、次の誰かの夢を叶える「最初の一本」になるかもしれないのです。
「もう音も出ないかもしれないし、サビも浮いている…」 そう心配する必要はありません。
実は、多少サビや不具合があっても、「サックスの買取」を専門とするお店なら、リペアマンがその楽器が持つ本当の価値を見抜いてくれます。彼らは修理・調整し、再び楽器に息を吹き込むプロでもあるため、楽器が輝きを取り戻すことを知っているのです。
「もう使わないけど、捨てるのはあまりにも忍びない」
その気持ちこそ、あなたの楽器が「名器」である証拠です。 その思いを断ち切るのではなく、「次に繋げる」という形で区切りをつけるのは、とても前向きな選択だと思いませんか?
それは、あなたが奏でてきた音を次の世代へつなぐ、新しい音楽のリレーの第一歩かもしれません。

【あなたのバリトンサックスの「今」を知りませんか?】
あの重く、大きく、演奏に体力が必要な、でも何より素晴らしかったバリトンサックス。 その楽器が今、どれくらいの価値を持っているのか、知ることから始めてみませんか?
音が出なくても、サビていても構いません。 専門店の無料査定は、あなたが大切にしてきた時間の価値を確かめるためのものです。
▶ バリトンサックス買取専門店の無料査定で、あなたの楽器の「第二の人生」を探してみる


